あのね。
わたし、思うんですけど。
こんなこと言うのは、よくないかもしれない。
日本中、いや、世界中から、総スカンを食らうかもしれない。
それでも言うしかない。
いや、言うべきだと思う。
ギターって、楽器として成立してないと思うんです。
・・・
いや、わかりますよ。
なに、とち狂ったこと言ってんだってね。
そう言いたいんですよね。
わかります、ええ。
なんでこんなことを思うのかっていうとね、
だいたい、読んでくださっている方のご想像のとおりなんです。
ギターをやり始めた人ならば、
誰もがぶち当たるであろう、初心者の壁。
Fコード。
左手の人さし指で、1~6弦までのすべてを押さえる。
俗にいう、バレーコード、セーハといわれるやつですね。
そうです。
わたしも例にもれず、この壁にぶちあたりまして。
砕けました。
玉砕です。
ものの見事に。
なんどもなんども練習するんですが、
弾けない。
あ、弾けた、と思っても、もう1回やってみようとすると弾けない。
6弦がちゃんと押さえれてないと思って、
そこに意識を向けると、
今度は、1、2弦が鳴らなくなる。
じゃあ、1、2弦をちゃんと押さえなきゃって思って弾いてみると、
今度は、6弦が鳴らなくなる。
そうこうしている間に、指が痛くなってくる。
赤く腫れてきて、
力が入らなくなって、
練習を続けられなくなる。
そして、ため息をつく。
ちくしょう。悔しい。
今日もまた弾けない。
でね。
わたしも倒れたままの人間じゃないですからね。
youtubeとか、
教則本とかみてね、
Fコードを弾くコツとか調べるわけですよ。
左手の人さし指で1~6弦のすべてを押さえようとするのでなく、
特定の弦(他の指で押さえない1、2、6弦)に力を集中するんだ、とかね。
人さし指と同じくらい、ネックを下から支えている親指にも力を入れるのが大事とか。
いろんなアドバイスをみて
あれこれ試すも、やっぱり難しい。できない。
ちくしょう。
で、よく見かけたアドバイスがね。
「とにかく練習。練習してるうちに、指の皮膚が厚く・硬くなってきて、
弦をしっかりと押さえれるようになる。」
ってやつなんです。
これ。
どう思いますか?
わたしは納得いかないんです。
言いたいことは分かるんですよ。
Fコードみたいに、1本の指で1~6弦を押さえるときって、
指先じゃなく、指の側面で押さえる。
でも、指の側面なんてふだん使うことないから、
ふにゃふにゃなんです。
初心者の場合ね。
だから、弦をネックに押し付けようと思っても、
しっかりと押し付けることができない。
弦が浮いちゃう。
で、思うように鳴らない。
しっかりと鳴らすためには、
ふにゃふにゃの指ではダメで、
まず皮膚を硬く、厚くしないとダメってことなんですよね。
挿入するときは、ちゃんと硬くしてからじゃないとダメってのと同じですよね。(違う
でわたしが思うのがね。
皮膚が硬くならないと弾くことができないってことは、
演奏するために、
肉体の物理的な変化を必要とするってことなんです。
そんなの楽器としてアリなの?
そもそも楽器として成立してなくない?
って思うんです。
例えば、トランペットとかホルンとか考えてみてくださいよ。
指の皮膚が厚くならないと演奏できないとかないですよね。
あのスイッチみたいのを指で押し込めばいい。
スポーツを考えてみてくださいよ。
サッカー、野球。
上達する過程で、マメはできるでしょう。
練習するほど、足も手も皮膚は厚くなっていくでしょう。
でも、蹴るとか、バットを振るといった基本的な行為は、
誰でもできる。
皮膚が厚くないとプレイできない、ってことはないわけです。
でもギターは。
ギターだけじゃなく、いろいろな弦楽器にいえるのかもしれないですけど、、、
Fコードという基本的なコードを弾くために、
皮膚が厚くなる必要がある。
なんじゃそれって。
そもそもね。
一番はじめにギターを作った人に聞いてみたい。
なんで、1本の指で1~6弦をぜんぶ押さえるなんて
めちゃくちゃなことを考えたんだと。
ふつう、1本の指で、1つの弦を押さえる、って考えるだろう。
人間の指は5本しかないのだから、弦の数は5本まで。
弦の数を6本にしちゃったら、演奏できなくなって楽器にならない。
なんでそう考えなかったんだと。
そこんところ、問い詰めたい。
ねえ、なんで?
なんでなの?
世の中、わからないことばっかりだよ、ほんと。
はい、分かります。
仰りたいことは。
黙って練習します。
コメント