水泳教室に通い始めてもう4ヶ月。
ちっとも上達している気がしない。
そりゃ多少は上手くなったとは思うよ。
クロールでローリングできるようになってきたし、
背泳ぎは蛇行しながらもなんとか25m泳げるようになったし。
でも、いまだにクロールは50m泳ぐのが限界。
腰は沈んで、ひきずるように泳いでる。
バタフライも息継ぎなしで12.5mなんとか泳げる程度。
ちょっと落ち込んじゃう。
成長のスピードが遅いような気がしてさ。
水泳のレッスン自体は週1回だけど、
その他に週2回、自主練で先生の指導を復習しているのに。
自分なりにこんなに頑張っているのに。。。
で、ぼくは、自分の成長のスピードが遅い原因を考えこんでしまった。
そして、水泳教室のインストラクターさんに不満の矛先が向いてしまった。
ごめんなさい。
ぼくの矛が、インストラクターさんをまっすぐに指している。
ええ、ギンギンに指し示しています。
ごめんね。
そう、ぼくは、インストラクターさんの指導が不満である。
不満まんまんまるである。
もっとみっちり指導してほしいと思う。
自分以外の他の人は、どう思っているか分からないけどね。
先生にみっちり指導してもらうのなんか、煩わしい、っていう人もいるのかしら。(だったら教室に通わず一人で泳いでろ、って思うけど
そういう生徒もいるから、先生が気を遣っているのもあるんだろうか。
それはさておき。
今のスイミングスクールは、
まずはじめに先生が模範演技をする。
次に、生徒が真似をして泳ぐ。
これを繰り返すだけ。
先生からの個々の生徒に対するフィードバックがないんだ。
ちゃんと泳げているのか。
泳げていないのか。
先生の指導したとおりの動きができているのか。
できていないのか。
本来なら、生徒の泳ぎをみたうえでのアドバイスが、
生徒に対して個別にあるべきだと思うのです。
でも、それがあまりにも少ない。
悲しいほどに。
例えばこんなことがあった。
ぼくがドルフィンキックを習ったとき、
まったく前に進まないから、自分でも動作がおかしいことが分かっているし、
誰がみたって、それは明確なはずなのに、
そんなときにも、先生は何も言わなかった。
こっちから、聞きにいくと、一応、何か答えてくれる。
え、聞かないと、教えてくれないの?
基本は生徒を泳がせるだけ。
それだけ。
マンツーマンでのスクールじゃないから、ベッタリ個別指導はもちろんムリ。
でも、あまりにも、生徒をただ泳がせるだけでフォームの修正、改善のアドバイスが全然ない。
それって、職務怠慢であるように感じるのはぼくだけ?
これだと、はっきりいってスクールにかよう意味がねえんだよな。
模範演技をみるだけならyoutubeでいい。
正しくできるかは置いといて、そのとおりに自分で「真似してみる」だけなら、自分一人でもできる。
先生が期待されていることって、個々の生徒に対する適切なフィードバックだと思うんだ。
勘違いを正してくれる、とか。
自分のクセを指摘して修正してくれる、とか。
そういう本人が気付いていない、成長の足枷になっているものを見つけて、
取り除いてあげる。
ゆっくりでも、少しずつ成長していけるように見守り、アドバイスをする。
それこそが先生の役割でしょう?
陸上のスポーツなら、自分の動きを鏡で確認することができる。
でも水泳だと、それができない。
自分ではできていると思ってるけど、
外からみると、全然できてないってことがある。
だから、先生からのアドバイスってより大事と思うのよ。。
水泳教室にかよいはじめてさ、改めて、
フィードバックの重要性を再認識したわ。
本当に上達が遅いんだもの。
あーあ。水泳がもっと上手になりたい。
コメント